第6回 住宅設備・建材選びの基礎知識 構造編 その1
旧ブログ 2011.12.29
Q005 
 断熱材の中でもっとも利用されているのがグラスウールです。安価で利用されやすい特徴があります。次のうち、グラスウールの特徴として正しいものはどれでしょうか?
A  50%以上がリサイクルガラスから作られている
B 住宅では10mmの厚さが採用されている
C 年数の経過とともに断熱材が劣化する
D 火災の際は700度の高温にも耐えられる
いかがでしょうか?

解答  D  「火災の際は700度の高温にも耐えられる」が正解です。 
解説   「グラスウール」はガラスを繊維状にした断熱材のことで、断熱材の中で50%以
     上のシェアがあります。最大の特徴は、他の素材を圧倒する価格の安さ。
      原料の80%以上にガラス瓶などのリサイクルガラスが採用されていて、使用後
     のグラスウールも再利用可能な環境負荷が小さい素材です。安全性と耐久性に
     優れており、IARC(国際がん研究機関)の検査で人に対して発がん性に分類され
     ないとの評価を受けています。施工の際に発生する粉じんも害は少ないとされて
     います。
      耐久性も30年近く劣化しないことが確認されており、ガラスという素材の特性
     上、不燃で燃えにくく、万が一の火災の際も有毒なガスは発生しません。吸音性
     が高いのも特徴です。
      デメリットとしては、他の断熱材に比べ、施工に注意が必要です。グラスウール
     は結露が発生し、「へたる」「湿気を吸う」などといったイメージをもたれることがあ
     りますが、グラスウール自体には吸湿性はありません。
      必要な施工方法が認識されないまま、急速な普及したことにより、結露問題が
     発生しているケースが多々あります。正しい施工方法を理解しておく必要があり
     ます。グラスウール業界では、施工技術の講習会を定期的に開催しています。
     受講者には、グラスウール認定技術者としての資格を提供する「マイスター認定
     制度」を設けています。
      厚みがあり、密度が高いほど断熱性能は高くなります。断熱性能は、熱抵抗
     の「R値」という数値で表されます。数値が高いほど断熱性が高くなりますので、
     商品選びの際は、「R値」を比較してみるとよいでしょう。